はじめに
WordPressのメディアに画像をアップロードしたものの、後で違う画像に変更したくなり、元の画像を消去して再度アップロードしました。
同じ用途なのでファイル名を同じにしたところ、画像が古いままで、新しい画像に更新されません。
WordPressの「画像を編集」機能を使用して保存すると更新はされましたが、ファイル名が変わってしまいます。
原因
最初はレンタルサーバーの問題かと思いましたが、調べてみるとパソコンのブラウザが原因だとわかりました。
ブラウザでは、閲覧したサイトの画像データなどを一時保存しておく機能があり、その保存したデータをキャッシュと呼びます。この機能により、再び同じサイトを閲覧した時に、素早くサイトを表示することができるようになります。
キャッシュを消去する
Microsoft Edge
右上の「・・・」から設定を開きます。

左メニューの「プライバシー、検索、サービス」を選び、閲覧データをクリアのところにある「クリアするデータの選択」を選択します。

時間の範囲を指定します。なるべく短い時間範囲の方が良いと思いますが、多めに指定しても次回の読み込みが遅くなるだけなので大したことありません。「キャッシュされた画像とファイル」のところだけにチェックを入れて、「今すぐクリア」を選択します。

Google Chrome
右上の「・・・」から設定を開きます。

左メニューの「セキュリティとプライバシー」を選び、「閲覧履歴データの削除」を選択します。

期間を指定します。なるべく短い時間範囲の方が良いと思いますが、多めに指定しても次回の読み込みが遅くなるだけなので大したことありません。「キャッシュされた画像とファイル」のところだけにチェックを入れて、「データを削除」を選択します。

おわりに
WEBサイトにアップした画像が同じ原因で更新されないことは経験したことがあったのですが、WordPress内のアップロード画面でも同じ現象が起こるとは思いませんでした。あと、WEBサイトにアップしたJavascriptファイルでも同じことが起こりました。
サイトデザインの分野では、結構トラブルの元になっている機能みたいですね。